こんにちは。
埼玉県川口市新井宿にある歯科医院、アール歯科クリニック新井宿です。
お子様の指しゃぶりについて、「やめさせたいけど無理に止めさせてもいいの?」「このままで歯並びは大丈夫?」と不安に感じている親御さんは多くいらっしゃいます。
指しゃぶりは赤ちゃんにとって自然な行動ではありますが、年齢や頻度によっては、歯並びや顎の発育に悪影響を及ぼすこともあります。
今回は小児歯科の視点から、指しゃぶりの影響や適切な対応法について詳しくご紹介いたします。

どうして指しゃぶりをするの?子どもの心理と習慣
赤ちゃんが指しゃぶりをするのは、「吸啜反射(きゅうてつはんしゃ)」という本能的な行動の一つです。
これは、授乳に必要な「吸う力」が備わっている証拠でもあり、ごく自然なこと。
また、指しゃぶりには以下のような意味が含まれています。
• 不安を和らげるため
• 眠気や退屈のサイン
• 甘えたい・安心したい気持ちの表れ
このように指しゃぶりはただのクセではなく、子どもなりの感情のコントロール手段でもあるのです。
何歳までにやめればいい?
多くの場合、指しゃぶりは2~3歳ごろまでに自然と落ち着いてきます。
ただし、3歳半〜4歳を過ぎても頻繁に続いている場合は注意が必要です。特に、
• 指を強く吸っている
• 長時間しゃぶっている(特に寝ている間)
• 指の皮がふやけていたり、変形している
といった場合には、歯や顎に物理的な負荷がかかっている可能性が高く、早めに歯医者さんでご相談いただくのが安心です。
指しゃぶりが歯並びに与える影響とは?
指しゃぶりが長期間続くと、舌の位置がずれ、正常な顎の成長に影響を与える場合があります。
さらに乳歯の時期だけでなく、永久歯の歯並びにも影響を与える可能性があるため、慎重な見守りとタイミングを見た対応が必要です。
やめさせ方のポイント
指しゃぶりを無理にやめさせようとすると、子どもがストレスを感じたり、逆に執着してしまうこともあります。
大切なのは、お子様の気持ちに寄り添いながら、段階的に無理なく卒業をサポートすることです。
やさしい対処法の一例:
• 「まだやってるの?」と叱るのではなく、「もう◯歳だもんね」と前向きに声かけ
• 日中たくさん遊ばせて心と体を満たす(指しゃぶりの必要性を減らす)
• 寝る前にぬいぐるみやタオルなどの安心アイテムを手に持たせる
「歯並びに影響するからやめてね」ではなく、子ども自身が「やめてみようかな」と思える環境づくりが大切です。
当院では、お子様の気持ちを大切にした診療を心がけています
当院では、お子様の口を無理に開けさせて治療を行うことはしません。
無理強いではなく、「自分でがんばってみよう」という気持ちを育てながら、安心して通える歯医者さんであることを目指しています。
そのために、以下のような取り組みを行っています。
• キッズスペースを設置し、まずは「歯医者さん=楽しい場所」と思ってもらう
• 初診時は診察台に座るだけ・お話だけなど、段階的な慣れを大切に
• スタッフ全員が子どもとのコミュニケーションを大切にし、やさしくサポート

指しゃぶりや歯並びのご不安がある方は、お気軽にご相談ください。
「歯医者さんってこわくないね!」と感じてもらえるよう、スタッフ一同お待ちしております。